高齢者等施設における看取りへの取り組みについてのアンケート調査
調査目的
遠賀中間地域の高齢者等施設における看取りについての状況を調査する。 在宅医療・介護連携推進について、今後の取り組みにおける基礎資料とする。
調査概要
アンケート形式にて行う。
調査対象
遠賀中間地域の、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、有料老人ホーム等、グループホーム、小規模多機能型居宅介護、看護小規模多機能型居宅介護 等
調査期間(再調査期間あり)
令和5年9月21日から令和5年10月20日
(再調査)令和5年10月31日から令和5年11月10日
回収結果(最終結果)
回収率:77%(74/96)
アンケート結果
令和5年度高齢者等施設における見取りへの取り組みアンケート(PDF:361KB)
情報共有シートアンケート結果
実施趣旨
入退院時情報共有シートの利用状況の把握と周知、入退院時の連携促進を図ること。(毎年度実施)
調査期間
令和6年1月31日から令和6年2月20日
対象
居宅介護支援事業所、地域包括支援センター、地域医療連携室、訪問看護ステーション
結果
【居宅介護支援事業所】回収率53%
- 「入退院時情報共有シート」を統一し活用していることについて 知っている:100%
- 「統一書式」の使用について 統一書式を使用している:57% 統一書式以外を使用している:38% 無回答:5%
<入院時情報共有シートの運用やその他意見>
- シンプルで記入しやすい。必要な情報も網羅されている為、入院時の連携が業務の負担感少なく積極的に行えるようになった。
- 入院時における「ケアマネジャーから入院医療機関」への情報提供について
全ケース:43% 概ね:52% 半分程度:0% あまりしていない:5% 全くしていない:0%
<送付していない理由>
- 特に問題のない方は情報共有シートで十分記載できますが、ご家族との連絡方法や状態においても認知面、精神面、こだわりや背景をお伝えしてた方が、より良いのではないかと思われる方については情報記載欄が少ないことと、迅速な記載ができないことから、活用の機会が減ります。
- 退院時における「入院医療機関からケアマネジャー」への書面での利用者情報の提供について
全ケースある:14% 概ねある:76% 半分くらい:5% あまりない:0% ほとんどない:5%
【地域包括支援センター】回収率100%
- 「入退院時情報共有シート」を統一し活用していることについて
知っている:100% - 「統一書式」の使用について
統一書式を使用している:80% 統一書式以外を使用している:20%
<入院時情報共有シートの運用やその他意見>
- 看護サマリー等での情報提供はあるが、退院時情報共有シートでの情報提供はほとんど無い。
3.入院時における「ケアマネジャーから入院医療機関」への情報提供について
全ケース:0% 概ね:60% 半分程度:40% あまりしていない:0% 全くしていない:0%
<送付していない理由>
- 依頼が無い為。入退院の期間が短く、入院していることを知らない場合がある。日頃からやりとりがあるので、情報提供の必要性がない。
4.退院時における「入院医療機関からケアマネジャー」への書面での利用者情報の提供について
全ケースある:0% 概ねある:40% 半分くらい:40% あまりない:0% ほとんどない:20%
<退院時の情報連携や退院時情報共有シートに関すること>
- 退院決定したら早目に知らせてほしい。
【地域医療連携室】回収率60%
- 「入退院時情報共有シート」を統一し活用していることについて
知っている:100% - 「統一書式」の使用について
統一書式を使用している:17% 統一書式以外を使用している:83% - 退院時における「医療機関からケアマネジャー」への情報提供について
全ケース:17% 概ね:17% 半分程度:33% あまりしていない:17% 全くしていない:16%
<送付に至らなかった理由>
- 当院のサマリーのみで情報を渡す時もある。
- 入院時における「ケアマネジャーから医療機関」への書面での利用者情報提供について
全ケース:0% 概ねある:83% 半分程度:0% あまりない:0% ほとんどない:17%
<入院時の情報連携や入院時情報共有シートに関すること>
- 早期に情報を頂くことで、入院前の生活を把握する事に役立っています。
- 入院時における「訪問看護ステーションから医療機関」への書面での利用者情報提供について
全ケース:17% 概ねある:50% 半分程度:0% あまりない:17% ほとんどない:16%
【訪問看護ステーション】回収率56%
- 「入退院時情報共有シート」「訪問看護要約」を統一し活用していることについて
知っている:78% 知らなかった:22% - 「統一書式」の使用について
統一書式を使用している:50% 統一書式以外を使用している:50% - 入院時における「訪問看護ステーションから入院医療機関」への情報提供について
全ケース:40% 概ね:50% 半分程度:10% あまりしていない:0% 全くしていない:0% - 退院時における「入院医療機関から訪問看護ステーション」への書面での利用者情報提供について
全ケース:0% 概ねある:80% 半分程度:10% あまりない:0% ほとんどない:10%
<退院時の情報連携や退院時情報共有シートに関すること>
- リハ転院経由しての在宅に退院の時にサマリーがないことがあり、退院後に依頼して作成していただくことがある。
アンケート結果
・居宅介護支援事業所(R6.2).pdf(PDF:575KB)
・地域包括支援センター(R6.2).pdf(PDF:323KB)
・訪問看護ステーション(R6.2).pdf(PDF:497KB)
遠賀中間地域在宅医療・介護資源マップアンケート
調査目的
資源マップの利用状況を把握し、今後の展開について検討する基礎資料とする。
調査対象
地域医療連携室、訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所、地域包括支援センター、訪問サービス事業所、通所サービス事業所、高齢者施設 等
調査期間
令和6年2月29日から令和6年3月15日
回答率
38%(125事業所/326事業所)
結果(抜粋)
在宅総合支援センターホームページに、資源マップを掲載してることをご存じですか?
はい80% いいえ17% 無回答3%
資源マップを利用したことがありますか?
はい58% いいえ40% 無回答2%
<利用していない理由>
- 知らなかった、機会がなかった、必要がないと答えた方が多い
資源マップの使い勝手について
非常に良い12% なかなか良い47% 普通36% いまひとつ4% 無回答1%
<理由>
- わかりやすい、見やすい、検索しやすい
あったらいいなと思う情報や機能等
- 介護保険外サービスの掲載
- 北九州市や宗像市など、地域外の事業所情報の掲載
- 検索エリアの複数選択
アンケート結果
遠賀・中間地域在宅医療・介護資源マップに関するアンケート(R5).pdf(PDF:557KB)
メディカルケアステーション(MCS)に関するアンケート
調査目的
遠賀中間地域におけるメディカルケアステーション(MCS)の利用状況を調査する。
今後の在宅医療・介護連携推進についての取り組みにおける基礎資料とする。
調査対象
医師、歯科医師、薬剤師、訪問看護、MWS、ケアマネジャー、通所・訪問サービス事業所等
調査期間
令和6年2月29日から令和6年3月19日
回答率
62%(39事業所/63事業所)
結果(抜粋)
メディカルケアステーション(MCS)を利用していますか?
はい36% いいえ62% 無回答2%
<利用していない理由>
- MCSのことを知らない、分からないため利用していないと答えた方が多い
- 電話・FAXで対応可能なため
MCSを利用することで業務効率の向上に役立っていますか?
とても役立っている35% 役立っている45% どちらでもない18% 役立っていない0% 無回答2%
MCSを利用することで多忙な職種との連携が行いと言われているが実際はいかがですか?
有効である85% 限定的である10% 無回答5%
地域における利用者の生活を支える多職種連携ツールとしてMCSは必要だと思いますか?
思う87% 思わない3% よくわからない10%